せっかく新しいことに挑戦するなら、
好きなことを仕事にしたい!
でも・・・
こんなリスクが頭をよぎることってありませんか?
起業をしても、お金にならなかったら、ただの趣味に見られちゃわない?
そもそも私の「好き」って誰かの役に立つのかな…
今回は、独立・起業をして
好きなことを仕事に
できている人とそうでない人の違い
を知って、
独立・起業をする時の方向性を決める方法
を、一緒に見ていきましょう!o(^o^)o
ヒントは、
「生きがいの図」にあるんです!
独立・起業をする時は、「好き」だけではなく、+αで考える
「好きを仕事に」という考え方で多くの人がつまずく原因は、
いきなり好きなことだけで考えてしまうことにあるんです。
でも、それをどうやってお金にすればいいかわからない…
このままじゃ続けられないかも…
この状態から抜け出すには、
「+α」を意識すること
が大切です。
好きなことを仕事にするなら、「生きがいの図」で方向性を考える!
「生きがいの図」はこちらです!

生きがいの図は、
大きく分けると次の「4つ」で構成されています。
好きなこと
何時間でも続けられる、夢中になれること。心がワクワクすること。
得意なこと
人より上手くできること。他人によく褒められること。
求められること
誰かが必要としていること。悩みの解決。
お金になること
ビジネスとして成り立つモノ・コト。
この4つが重なる部分に、
「生きがい=持続可能な仕事」
があります。
独立・起業で好きなことを仕事にするための3つのステップ
ここからは、「好きなこと+α」の視点で、
具体的にビジネスに置き換えていく3つのステップを詳しく解説します!
独立・起業で好きなことを仕事にするには
「好き」×「得意」×「市場」×「届ける力」 を意識することが大切です。
▶︎ 1.「好き」×「得意」を掛け合わせる

「好きなこと」だけでなく、「得意なこと」と掛け合わせることで、価値が生まれるんです!
たとえば、お料理が好きな人が「レシピを考えるのが得意」なら、
オリジナルレシピを提供するお仕事ができます。
【チェックポイント】
ただ好きなだけではなく、「私はこれなら人よりもうまくできる!」と思うことは?
「趣味」ではなく、「お客様に価値を届ける形」にできるか?
【実践ポイント】
「好きなことリスト」と「得意なことリスト」を書き出す
掛け合わせてみる(例:好き→料理、得意→時短→忙しい人向けのレシピ)
「それを求めている人」がいるか考える
▶︎ 2.「好き」×「市場のニーズ」を考える

「好きなこと」だけでは、ビジネスにはなりません。
「好き」なことが 「求められている形」 になっているかが重要です。
たとえば、
「洗い物ゼロで作れる!働くママのおかえりレシピ」など、
求められている形に変えることで、ビジネスになります。
【チェックポイント】
その「好きなこと」、お客様の悩みを解決できる?
競合と差別化できる「オリジナルの強み」がある?
【実践ポイント】
ターゲットを明確にする(例:「忙しいママ」「料理が苦手な人」など)
その人たちが抱える悩みをリサーチする(SNS・ブログ・アンケートなど)
「その悩みを解決する形」に変えて提供する(オンライン講座・商品販売など)
▶︎ 3.「好き」×「届ける力」を身につける

どんなに良い商品やサービスがあっても、
「お客様に届いていない」とビジネスにはなりません。
だからこそ、 「伝え方」や「届け方」を工夫することが大切!ただ発信するだけでなく、
想いやお客様のお悩みを言語化して伝わる発信にすることで
自分のサービスや口コミが拡がるようになります。
【チェックポイント】
「どんな変化が手に入るのか?」を伝えられている?
自分の想いではなく、「お客様の視点」で発信できている?
【実践ポイント】
「お客様が知りたい情報」を発信する(例:「料理が楽になる3つのコツ」など)
「なぜ、あなたがそれを届けたいのか?」を伝える
口コミや実績を増やし、信頼を積み重ねる(お客様の声・ビフォーアフターなど)

好きなことを仕事にするのは、夢物語じゃない!
こうして「好きなこと+α」の視点を持つだけでも、
好きなことが “続けられるシゴト” へ
変わっていくイメージが持てたのではないでしょうか?
「好きなことを仕事にすること」
で悩んでいるということは、
既にやりたいことが見つかりはじめている証拠!
不安やリスクを1つずつクリアしつつ、
今日からは、
自分が好きな仕事で誰かの役に立っている未来
を考える時間を増やしてみませんか?d(^o^)b
自分の弱点を見つけて解決に導く「起業家適正」がわかる!パーパスプロモーション診断の無料ダウンロードはこちらから!